
こんにちわ、まさとです。【終わりの始まり Vol.9】
今回は、「ガン宣告を受けた患者の感じるリアル」
を取り上げていきます。
この質問に対して
少ない自分の脳みそを使って・・・(笑)できる限り想像してみました。
うーん。
うーん。
結果・・・想像できませんでした!(笑)
想像できなかったというよりは、今までの自分の体験に比較材料がなかったため
その瞬間を
「頭ではイメージできるが、心でイメージが出来なかった」
というのが正確な表現かもしれません。
本に書いてあるような、またドラマに出てくるような言葉で、
イメージをしようと思えば表現できるかもしれませんが・・・。
それはリアルな感情ではなくて、あくまで想像でしかないわけで。
「なんか違うんだよなー。」「なんか浅い気がする。」なんて思いました。
あなたは想像できますか?
ガンを宣告される自分の姿、その瞬間・・・どのような感情が沸き出るのか。
「ガン宣告」を受けた患者と「夏休みの宿題」を抱えた子ども
さて、今回の記事タイトルを見て
「なるほどね!」
なんて思えた人がいたら、きっと周りにぼくの父親と同じ状況の方がいたんでしょうね。
今回は、「?」が付くように、わざとタイトルを作りましたので(笑)
今回ぼくが語ることはありません。
むしろ、語れない部分です。
実際に「ガンと共存」している父親にしか語れない部分なので
父親の言葉そのまま紹介していきます。
・「ガン宣告」を受けた患者
・「夏休みの宿題」を抱えた子ども
この二つの対比を通して、
今回はあなたにも「ガン宣告」というものを、まずは「頭で」イメージするきっかけになったら嬉しいです。
ガン宣告=〇〇
ここからは
父親のメールの引用になります。
夏休みの宿題を抱えた子供が、夏休みの終わり頃になって大慌てで
20代、30代は「運動」に明け暮れ、20代は国鉄労働運動に、
挫折もあったし、自分の思い描いた結果を得ることはできなかったとはいうも
大学を中退し、砂川で立
国労時代の仲間もそう、武蔵
「死を視野に入れて生きる」、20代、30代の若者に言っても無
「死」があるからこそ、人は充実した人生を送れるのではないでし
「死」があるからこそ、人間にとって何が大切かを知ることができ
そんなことを、私はガンから教わりました。ですから、今の私はガンになったことを恨んではいません。もし「
す。
もう一度、見果てぬ夢を追ってみましょうか。
真実
死があるからこそ
「死」があるからこそ、人は充実した人生を送れるのではないでし
「死」があるからこそ、人間にとって何が大切かを知ることができ
「もう一度、見果てぬ夢を追ってみましょうか。」
『目の前に「死」がある人間だからこそ、表現できる言葉だな・・・。』
と息子ながら、感動を覚えました。
言葉ではうまく表現できない感情の揺らぎがぼくにはありましたね。
さて、あなたはどう感じたでしょうか?
今回はここまで!
以上、【ガン闘病記録】「ガン宣告」を受けた患者と「夏休みの宿題」を抱えた子ども
でした。
コメント